Quantcast
Channel: テレビなどで話題のダイエット 健康食品や健康器具、酵素のご紹介 »ウォーキング
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2

有酸素運動

$
0
0

溜まった脂肪を健康的に減らしたいけど、ジョギングやウォーキングなどは毎日で、きそうにないと尻込みしてしまいます。

実は、運動は必ずしも長時間続けなくても大丈夫。

細切れ運動を積み重ね、無理なく脂肪を減らせます。

有酸素運動と無酸素運動

運動には、有酸素運動と無酸素運動があります。この表現では有酸素運動は酸素をたくさん必要とし、無酸素運動は酸素をあまり必要としない運動と思われるかもしれません。

運動時に使われるエネルギー源の種類(糖質や脂肪など)や強度によって、酸素が使われる比率は変わりますが、同じ運動である以上、どちらの運動も一定量以上の酸素を使い、体内の脂肪もエネルギー源として使われています。

有酸素運動……ウオーキング、ランニング、サイクリング、水泳など

無酸素運動……短距離走、重量挙げ、ウエイトトレーニングなど

続けて20分以上という時間にこだわらない

乳酸を活かしたスポーツトレーニングより一部改変、20分という数字にとらわれずに運動を続けましょう。

やせたい場合は一定時間以上の運動を奨められることが多く、有酸素運動を20分以上行わなければ、体内の脂肪は使われないということは、実は誤りがあります。

エネルギー源として使われやすい糖質とは違い、脂肪は体内での保存され方が複雑でエネルギー源として使われるまでに時間がかかるため、このような誤解を生まれてしまったのかもしれません。

確かに運動のはじめは食品から摂った糖質がエネルギーとして使われやすく、運動を続けていくことで徐々に脂肪がエネルギー源として利用されていきます。とはいえ、運動開始から20分までのエネルギー源が糖質のみ、それ以降は脂肪のみというように、はっきり分けられているわけではないのです。

運動開始直後でも脂肪は使われますし、20分以上の運動でも糖質は使われます。

どのエネルギー源が利用されるかは、時間だけではなく運動強度の影響も大きく、強度が強い運動はより多く糖質を使い、長く続けられるような強度の弱い運動は脂肪を多く使う傾向があります。

このように糖質と脂肪の利用量から考えてみると、20分という数字にこだわる必要はあまりないのです。

10分の運動でも脂肪をエネルギー源として消費することは可能です。脂肪の分解が高まって活発に利用されるまでにはある程度の時間がかかるので、20分という数字ばかりが強調されるようになったのかもしれませんが、少しずつ細切れに運動を続けることも決して無駄ではありません。

細切れ運動で効果的に脂肪を燃やす方法

溜まった脂肪を減らしたいのなら、細切れでもよいのでより多く運動をすることが大切。また、改まった運動という形にこだわらず、日常の活動量を増やしていくことも効果的です。日常生活のほんのちょっとした行動の差が、活動量を増やすことにつながります。

  1. 車を使わず、自転車や徒歩にする
  2. エスカレーターを使わずに階段を選ぶ
  3. 上り階段は一段飛ばして大またで歩く
  4. 通勤帰りは一つ手前の駅から歩く
  5. 電車内の席には座らずに立つ
  6. 掃除をこまめに、定期的に行う
  7. 布団干し、窓拭きなどもこまめに行う

以上のような細切れ運動、活動量を増やしていくことで身体の脂肪はエネルギー源として利用されますし、シェイプアップのみならず健康的な生活を送るという点においても優れた習慣といえるでしょう。

20分という時間にこだわらず、今日からさっそく細切れ運動をスタートしましょう。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2

Trending Articles